出展企業一覧

機械製造企業

株式会社ブッス・ジャパン

Buss Japan Co., Ltd

ユニークな単軸往復動連続混練技術による均一で優しいせん断及び緻密な温度コントロールで、材料にダメージを与えずに分散・混練が可能です。新型連続混練機COMPEOは、発熱に敏感なセルロースなどのバイオマスプラスチ ックや生分解性樹脂の混練に最適な設計です。

中村科学工業株式会社

NAKAMURA KAGAKUKOGYO CO.,LTD.

プラスチック射出成型に関連する附帯設備メーカーとして、材料除湿乾燥機・材料混合装置・金型温度調節機・リサイクル装置等をお客様に提供しています。
プラスチック射出成型工程において、循環型社会実現に向けた製造現場実現のための製品やサービスのご紹介をいたします。

株式会社小林製作所

KOBAYASHI ENGINEERING WORKS, LTD.

CNFや合成繊維などの原料に対応した特殊シート抄造テスト機「ちょい抄きくん」シリーズを展示・紹介します。少量の原料からシートサンプルを抄造できます。

株式会社石川総研

ISHIKAWA Research&Development Co.,Ltd

石川総研は静岡市駿河区にある解繊機ATOMZをはじめオリジナル製品の設計・開発を手掛ける会社です。

株式会社桜井製作所

SAKURAI LTD.

セルロースペレットを直接造形できる(FGF方式)3Dプリンター、HERO500M。 カーボンニュートラルを意識し、リサイクルペレットの造形もできます。 受託造形も承ります。

フロイント・ターボ株式会社

FREUND-TURBO CORPORATION

フロイント・ターボは粉砕・分級・造粒・混合の粉粒体技術を強みに、医薬・食品・化粧品・電池材料・化学等多様な分野で信頼される技術を提供しています。2万件を超える性能テスト実績を誇り、高品質・高性能な装置でお客様の製品開発と課題解決を力強くサポートします。

株式会社セントラル科学貿易

Central Scientific Commerce, Inc.

弊社セントラル科学貿易は理化学機器専門商社です。世界中の研究機関で使用される質の高い機器を探し出し、時代と共に多様化するニーズに合った製品をお客様へお届けしております。今後も私たちは誠実な心を持って、科学の発展のためにお客様へサービスを提供してまいります。

バルメット株式会社

Valmet K.K.

バルメットは、紙パルプ・エネルギー産業向けにプロセステクノロジー、オートメーション、サービスを開発し、提供しています。本社はフィンランドにあり、新設ラインから各種サービスまで幅広く対応するフルスコープサプライヤーとして世界市場をリードしています。

ABB 株式会社

ABB K.K.

ABBは前身のL&W (Lorentzen & Wettre)、KPMの技術が礎となり、100年以上にわたり紙パルプ産業に多くの製品を供給し、お客さまの生産性・収益性向上に努めております。様々なデジタル技術を開発し、紙パルプ産業をデジタルの未来へとつなぎます。

三丸機械工業株式会社

SANMARU MACHINERY CO.,LTD

バルブ式高圧ホモジナイザーで食品、他業界において100年超の歴史を有しているメーカーです。バルブ式では粗粒子による詰まりや著しい流量変化が少なく、安定的な大量生産に向いており製造コスト抑制に結び付き、現在のノズル式での課題解決に貢献出来るものと考えています。

相川鉄工株式会社

AIKAWA IRON WORKS CO.,LTD

相川鉄工はこれまで培った製紙技術を生かし、CNFの原料調成工程に利用可能なパルパー、リファイナー及びスクリーン等の機器ご提供、タンク・計装設備を含めた設備一式での納入が可能です。CNF製造パイロットプラントから製造プラントへのスケールアップにご協力いたします。

芝浦機械株式会社

SHIBAURA MACHINE CO., LTD.

弊社は、これまで様々なCNFの材料に対応する混練技術に取り組んでまいりました。弊社の二軸混練押出機(TEMシリーズ)を用いることで、素材から複合樹脂材料の製造にいたる各工程の生産性をより高め、各種課題の解決を通じてCNFの普及に貢献してまいります。

プライミクス株式会社

PRIMIX Corporation

高速攪拌機を得意とする日本の攪拌機メーカーです。 「液体、粉粒体の乳化、分散、混練、微粒化機器の製造、販売とシステムエンジニアリング」、「乳化、分散に関するハードとソフトの研究と新製品の開発」を行っています。

株式会社コスにじゅういち

KOS21 CO.,LTD

弊社では圧力式のホモゲナイザー『超高圧無脈動ホモゲナイザーN2000』の開発~販売まで行っています。 特許取得の超高圧・無脈動・自動圧力制御の3つの力で液体中の粒子や繊維を微細化します。様々な分野での活躍が期待できますが、中でもCNF製造がとても得意です。

川之江造機(株)/愛媛大学

Kawanoe Zoki Co., Ltd./Ehime University

川之江造機(株)/愛媛大学では、CNFの実用化において重要な脱水・シート化装置をご紹介します。ブースでは本装置に関する動画、ポスター及び試作品等を展示いたします。
用途開発企業

リッパー株式会社

LIPPER K.K.

タイヤ粉じん規制への対応として、環境に配慮したタイヤの開発を進めています。バイオ素材を積極的に採用し、従来使用されてきた有害物質の削減を図るとともに、海洋マイクロプラスチックの原因になるタイヤ粉じんの生分解性向上にも力を入れています。

東洋レヂン株式会社

TOYORESINcorporation

当社はプラスチック射出成形及び着色・混錬技術を持つ医療機器・部品製造メーカーです。長年培った混錬技術を応用し、CNF・バイオマス材料・3DPを活用した製品開発に注力。環境に配慮したバイオマス材料関係、3DP用フィラメントや香り付きプラスチックを展示します。

DAIKEN株式会社/利昌工業株式会社

DAIKEN CORPORATION/RISHO KOGYO CO., LTD.

NEDO助成事業(2020~2022年度)で両社が開発したCNFを主成分とする成形板等は、従来の木質材料にはない特徴を有し、建材をはじめ様々な用途への展開が期待できる材料です。本展示会では、同事業の成果であるCNF床材をはじめ、種々のCNF材料を紹介します。

株式会社シャンソン化粧品

CHANSON COSMETICS Inc.

独自の乳化技術を活用し、水相と油相の両方にナノセルロースを配合。クリームのべたつきを軽減し、季節を問わず快適にお使いいただけます。

大王製紙株式会社

Daio Paper Corporation

当社は2025年7月よりセルロースナノファイバー(CNF)複合樹脂の商用生産を開始いたしました。商用プラントは年産2,000トンの製造能力を有し、また、CNFの「軽く」「強い」という特長を活かした自動車部材や家電製品等への展開に安定的な供給体制を構築しました。

東洋製罐グループホールディングス株式会社

Toyo Seikan Group Holdings, Ltd

東洋製罐グループは、金属・プラスチック・紙・ガラス等の素材が持つ特性を活かしたさまざまな容器をグローバルに提供する総合包装容器メーカーです。本展示会において、日本初のセルロースナノクリスタルを使用したバリア性紙容器「新エコクリスタルカップ」を展示します。

株式会社コーヨー化成/木質ストロー会

Koyo Kasei Co., Ltd

株式会社コ―ヨー化成
・生花にならなかったバラの花びらを手摘みし、富士の伏流水で低温蒸留し、保湿成分としてCNFを用いた「静岡バラプロジェクト」から生まれた化粧品の紹介
木質ストロー会
・CNFを活用した天然素材100%木質ストローの紹介

北越コーポレーション株式会社/北越東洋ファイバー株式会社

Hokuetsu Toyo Fibre CO.,LTD

富士市CNFブランド認定品【バルカナイズドファイバー】使用する原材料はパルプ(セルロース)のみで、製造ライン上でセルロースをCNF化させることにより、量産かつ既存のCNF製品より低価格化を実現しています。豊富な厚み・色のバリエーションを取り揃えております。

株式会社駿河エンジニアリング

SURUGA ENGINEERING INC

CNFや多種多様な材料を駆使し、お客様の要望に応えられるように工法から金型製作、そして実際の製品提供まで提案出来る企業です。

大宝工業株式会社

DAIHO INDUSTRIAL CO., LTD.

大宝工業ではパルプと植物性結合剤を融合した自然素材から製品を射出成形する技術の開発を行い、環境を中心とし多様化する社会や産業の課題を解決していくために、さまざまな企業・用途での展開を進めています。

BECS株式会社

BECS CO LTD.

プラスチックを使用せずに現行の射出成型機で成形することができ、古紙リサイクルフローに適応していることから、循環型社会の実現を支援する新素材「kamimol」の開発を行っています。マイクロプラスチックやリサイクル問題等を「kamimol」で解決していただけます。

Curelabo株式会社

Curelabo Co.,Ltd.

弊社はサトウキビの搾りかす「バガス」をはじめとした植物残渣をアップサイクルした素材の開発を行っています。これまでアップサイクルしてきた残渣は20種類以上で、アパレル向け繊維を中心に、紙製品・樹脂製品・バイオ炭・建材など幅広い用途で展開しています。

永和化成工業株式会社

Eiwa Chemical IND.CO.,LTD.

当社は、CNFと化学発泡剤の持つ泡の力の組み合わせで軽量化・CO2発生量の削減等を実現化して社会への貢献を目指しております。

エコノロジーブレイン株式会社

Econologybrain Corporation

セルロース等を使った忍者が持っていそうな持ち運びができるファッショナブルでスタイリッシュなモバイルおちょこNINJA BALLです。

カミ商事株式会社/株式会社山本鉄工所

Kami Shoji Co., Ltd./ YAMAMOTO ENG.WORKS Co., Ltd.

100%ナノセルロース成形体「アモルセル」は、持続可能な木質セルロース繊維をアモルファス化した新素材です。プラスチックを超える高い靭性、優れた弾性変形、アルミ蒸着を超える酸素バリア性等の特性があり、新しい脱石油素材として活用できます。

五十鈴中央株式会社

Isuzu Chuo Corporation

当社では、ヒーター等の熱源を使わず物質同士が衝突する際に発する熱エネルギーを活用して、これまで混ぜることが困難だった異なる融点の材料同士を均一に分散融合します。これまで未活用であったセルロース素材と樹脂の溶融を実現し、新たなマテリアルリサイクルを推進します。

マナック株式会社

MANAC Incorporated

マナック(株)はセルロースを含む木粉をプラスチックと混合したペレット【セルブリット】を販売しております。 展示会場では、ペレットを用いた射出成形や3D造形の事例を展示致します。 また、紙に塗って難燃性を付与する難燃コート剤についてもご紹介致します。

パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社

Panasonic Production Engineering Co., Ltd.

セルロースファイバー複合成形材料 kinari(キナリ)の開発製造販売をしております。
kinariは、石油由来樹脂とほぼ同じ性質をもちながら、主成分が植物繊維のサステナブルな素材です。私たちはkinariの提供で、資源循環型社会の構築を目指しています。

株式会社青島グレース日本

CO.,LTD QINGDAO GRACE JAPAN

安心安全、快適、高品質睡眠、を国内生産。全てを天然繊維で生産する高品質フランスウール100%のベッドパッドです。

大日工業株式会社

Dainichi Industry Co., Ltd.

CNFとポリウレアを組み合わせたCNFポリウレアシートは優れた耐久性、耐摩耗性と強度、高い防水性、そして化学物質からの保護を特長としています。有機溶剤を含まない環境に優しい、長期間にわたって安定した保護と高品質なCNFポリウレアシートを大日工業が提供します。

株式会社コバヤシ

KOBAYASHI&CO.,LTD.

Reseam(レジーム)は、とうもろこしやホタテ貝殻、植物残渣等の配合により、石油使用量・地表上のCO2増加を抑制する国産バイオマスプラスチックです。当社の混練技術による廃棄物活用に向けた共同開発も可能です。食品トレーや化粧品容器、ノベルティ等の上市実績あり。
サンプル提供企業

旭化成株式会社

ASAHI KASEI CORPORATION

次世代コンセプトカーAKXY2を展示します

TENTOK株式会社

TENTOK CORPORATION

「ナノが紡ぐ大きな未来」
TENTOKは常に紙の可能性を追求し、紙の未来にむけて新しい製品をつくり続けています。
長年培った高い技術力でつくられる製品は、世界を舞台に活躍しています。
セルロースと各種樹脂材料の共創を目指した製品をご紹介します。 

日本製紙株式会社 富士革新素材研究所

Nippon Paper Industries Co., Ltd. Fuji Innovative Materials Research Laboratory

日本製紙では、木質由来の新素材の研究開発を行っています。セルロースナノファイバー「セレンピア」をはじめ、CNF強化樹脂「セレンピア プラス」、CNF強化ゴム「セレンピア エラス」、パルプと無機物のハイブリッド素材「ミネルパ」、等様々な新素材をご紹介します。

ソライズパートナーズ株式会社

SOLIZE PARTNERS

SOLIZE PARTNERS株式会社は、35年にわたり3Dプリンター事業を展開しています。 当社は、セルロースナノファイバーを配合したリサイクル素材と3Dプリンティング技術を組み合わせることで、資源循環型社会の実現に貢献することを目指しています。

日本食品化工株式会社

NIHON SHOKUHIN KAKO CO., LTD.

セルロースと化学構造が似ている天然物“でん粉”を主原料としたバイオマスプラスチック材料“スタークロス70PPi”を展示いたします。でん粉ならではの材料特性や、セルロースとでん粉を複合化してバイオマス度を上げる利用法などをご紹介いたします。

エフピー化成工業株式会社/株式会社巴川コーポレーション/クミ化成株式会社

FP Chemical Industry Co.,Ltd./TOMOEGAWA CORPORATION/KUMI KASEI CO.,LTD

“環境にやさしく未来のために”を企業理念に掲げ、セルロースファイバー複合樹脂の開発に力を入れてきました。 素材開発から製品作りまで一貫体制で行える環境を整え、循環型社会の実現を目指しています。

東亞合成株式会社

Toagosei Co., Ltd.

当社は次亜塩素酸ナトリウム酸化によるこれまでにない高濃度・低粘度CNFを製造販売しています。当社CNFは繊維径が3~5nm、繊維長が150~200nmと比較的短く、分散性が良いことが特長です。

第一工業製薬株式会社

DKS Co. Ltd.

当社はセルロースナノファイバー「レオクリスタ」を製造販売しています。主に水系機能性添加剤として、化粧品、塗料、インク、セラミックス、電池材料などの分野でご使用いただいております。 また、CNF技術を応用した難燃パルプ、熱可塑パルプなども開発しています。

王子ホールディングス株式会社

Oji Holding Corporation

王子ホールディングスのセルロースナノファイバー(CNF)関連製品は、天然素材の特性と高機能を融合させた材料です。高透明性、高粘度、高強度等の突出した機能を持ち、幅広い産業分野で活躍が期待されております。是非 私たちのブースでCNF関連製品をご覧ください。

株式会社𠮷川国工業所

Yoshikawakuni Plastics Industries,Ltd.

株式会社吉川国工業所は1932年創業、like-itのブランドで生活用品の企画・製造・販売、及びCNFや各種セルロースのバイオマス素材をバイオプラスチックや汎用樹脂に独自配合した複合樹脂の開発・製造・販売を手掛けるプラスチックメーカーです。

フイラーバンク株式会社

FillerBank Limited

未利用綿資材から、未変性・可食性(安全性)にこだわりつつ、乾燥粒子径世界最小クラスのセルロースナノクリスタル(CNC)粉末の製造販売をしています。 また、セルロースのSDGsや環境問題解決能力の高さに期待して、繊維などの用途開拓も行っています。

株式会社大昭和加工紙業

Daishowa Paper Converting Co.Ltd

日本製紙株式会社製のCNFを採用し、CNFを添加した接着剤を開発、板紙貼合技術を組み合わせる事により、高剛度・高密度な紙の製品化に至りました。プラスチック製品や木製製品の代替として再生可能なエコ商品で、食品衛生法にも適合した地球に優しい新商品です。

玄々化学工業株式会社

GEN GEN CORPORATION

自社で原料である木材チップからCNFを製造する設備を導入。酵素を利用したナノ化プロセスにより低コスト、小ロットでの製造が可能です。弊社のCNFは低粘度であり、その特徴を活かした独自技術でCNFを水性塗料に配合し、木部用の高耐候性塗料を開発しました。

カナジアジャパン株式会社/株式会社CNF技術研究所

Canasia Japan Ltd./CNF Technical Institute.,Ltd

カナジアジャパンは、アジア圏から輸入した蛍光染料、有色染料等を製紙業界に提供している会社です。 CNF技術研究所は、CNFと樹脂の全く新しい混錬技術を開発し、CNFの社会実装に向けて尽力している会社です。

モリマシナリー株式会社

MORI MACHINERY CORP.

セルロースナノファイバー(CNF)には粘度調整や物性向上等の様々な特性があります。CNFとその特徴紹介やCNFを使用した試作品を展示しております。特にリグノセルロースナノファイバーの紫外線透過抑制効果の実証について、実際に手に取って確認いただくことが可能です。

トレ食株式会社

Toresyoku Co., Ltd.

私たちは、本来廃棄されている植物原料や未利用植物からセルロースやセルロースナノファイバーの製造販売を行っています。食物繊維の一種であるセルロースはプラスチック素材に代わる次世代素材として注目されており、機能性や特性は原料ごとによって多様です。

株式会社冨士ネーム/ミッドウエスト コンポシティーズ

FUJI NAME CO.,LTD./MIDWEST COMPOSITES

弊社はスクリーン印刷技術を用いて主にプラスチックに加飾を行い製品化しているメーカーです。 お客様からのニーズが多様化する昨今、機能を持たせてた加飾技術にも対応しております。

カクイ株式会社

Kakui Co., Ltd.

1881年創業のカクイ株式会社は布団綿から始まり、現在では化粧用・医療用の脱脂綿、製綿技術を応用して開発した環境対策品「カクイオイルキャッチャー」を製造しています。更に開発されたばかりの、綿を原料としたカクイセロビオ(何と健康食品!)まで紹介いたします。

ボレガードAS/東振化学株式会社

Borregaard AS/Toshin Kagaku co., Ltd.

ボレガードはリグニンとスペシャリティセルロース製品のリーディングカンパニーとして、豊富なラインナップで高品質な製品を安定供給します。近年では、解繊セルロース製品も上市し、塗料・接着剤・樹脂など複数の業界でビジネスを展開しています。

フクビ化学工業株式会社

FUKUVI CHEMICAL INDUSTRY Co., LTD.

フクビ化学工業株式会社は、福井県に本社を置き、創業以来、化学に立脚した樹脂成形技術によって、さまざまな分野を支え続けてきました。 間伐材由来の木粉と樹脂による人工木材「プラスッド」や、新しく開発した非水系のセルロースナノファイバーの研究成果を紹介します。

株式会社スギノマシン

Sugino Machine Limited

株式会社スギノマシンでは、ナノセルロース製造設備として適している湿式微粒化装置『スターバースト』やバイオマスナノファイバー『ビンフィス』を製造・販売しています。 本展示会では、スターバースト紹介パネルやビンフィス応用製品などを展示します。

レッテンマイヤージャパン株式会社

Rettenmaier Japan Co., Ltd.

1878年創業以来、天然繊維のグローバルリーディングカンパニーとして、セルロースや木材、綿花、穀物、野菜、果物等の植物などから作られる天然由来の繊維を医薬品、食品、動物飼料、化成品など様々な用途に展開しております。

信越化学工業株式会社

Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.

信越化学は、生活環境基盤材料、電子材料、機能材料、加工・商事・技術サービスの4つの事業分野を中心に、産業や生活の基礎になる素材、製品を作っている化学メーカーです。セルロース製品から、水不溶で微細化も可能な低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを紹介します。

ニッポン高度紙工業株式会社

NIPPON KODOSHI CORPORATION

高知県にある製紙メーカーで、紙の原料となる繊維を機械処理により高度に微細化することを強みとしています。展示会では開発を進めているセルロースマイクロファイバーについて、プラスチックとの複合や発泡核剤としての適用例についてご紹介致します。

三井化学株式会社

Mitsui Chemicals, Inc.

QUONは、木質バイオマス素材である「セルロースパウダー」を主原料とし、強度と樹脂と同様の成形性を付与した複合素材です。化石燃料由来のプラスチック使用量を削減することが出来るため、温室効果ガスの排出量低減に寄与します。当日は、成形品サンプルを展示します。

レンゴー株式会社

Rengo co., Ltd.

レンゴーのオリジナルセルロースナノファイバー「ファインナチュラ」を適用した際の効果についてご紹介します。特にグループ会社との連携により実現した軽量不燃防音材については、デモによる効果を体感していただけます。ぜひブースにお立ち寄りください。

垂井化学株式会社

Tarui Chemical Co., Ltd.

垂井化学株式会社では、2017年よりCNFの研究をスタートし、2022年9月より事業化に向けた製造プラントを稼働しております。CNFの他にもオレフィン系樹脂やゴム、各種化学品を取り扱っております。お気軽にお問い合わせください。

株式会社勝光山鉱業所

Shokozan Mining Co.,Ltd.

脱炭素社会の実現に向けて
化石由来樹脂にバイオマス素材を高分散で混練し、樹脂使用量とCO2排出量の削減に挑戦しています。射出・インフレーションなど各種成形での適性が高く、さらなる物性値の向上にも取り組み、環境負荷低減と実用性を両立した素材開発を進めています。

丸富製紙株式会社

MARUTOMI TISSUE Co.,Ltd

富士市で1955年より家庭紙商品(主にトイレットペーパー)を製造販売しています。「リサイクル」「チャレンジ」「消費者目線の商品作り」を理念に、CNFの自社製品(超ロング芯なし商品)への活用や他業種企業様との共創による新素材の社会実装を目指しています。

新中村化学工業株式会社

Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.

当社独自のCNF分散剤(セルロース誘導体にアクリルブロック結合)と樹脂分散技術を紹介します。指定の樹脂にCNFを複合したサンプルも提供可能です。分散剤はパルプ直接混錬法の相容化剤としてもご利用いただけます。お気軽にご相談ください。

花王株式会社

Kao corporation

花王はCNFの表面疎水化技術により、疎水性媒体への均一ナノ分散を達成し、その技術を用いて、CNF複合高機能性樹脂 『LUNAFLEX』とCNF配合水系防汚コーティング剤 『LUNAFLOW』を展開しています。

株式会社服部商店

HATTORI SHOTEN co.,Ltd

非水系の溶媒の中に解繊したCNFの「セナフ」を提供しております。従来の解繊プロセスとは異なり、水を一切使用せず、直接オイル中に解繊した「非水系のCNF」となっております。標準サンプルは3種類、その他ご希望の液の中で解繊したものでもご提供が可能です(条件あり)。

株式会社ネイチャーギフト

Nature Gifts Co., Ltd.

持続型木質バイオマス由来のセルロースナノファイバー(CNF)を活かす「京都プロセス」の実用化を推進し、樹脂コンパウンドとそのマスターバッチを生産、販売する事業体を設立しました。 樹脂への練り込みに関するお問い合わせをお待ちしております。

大阪ガスケミカル株式会社

Osaka Gas Chemicals Co., Ltd.

大阪ガスケミカルからは2種類の開発品を出展します。「フルオレンセルロースファイバー造粒品」は樹脂やゴム向けの補強フィラーであり、高い分散性が特長です。「セルロース系バイオマスプラスチック」は高強度、高耐熱、透明性が特長の熱可塑性樹脂です。

三晶株式会社

Sansho Co., Ltd

「山椒のように“ピリリと三晶”」70年続く天然水溶性多糖類と機能性資材の専門商社。商品に自社研究所の技術を添えて皆様のビジネスをお手伝いします。【取扱製品・事業内容】〇食品・工業向け天然多糖類〇製紙向け添加剤(澱粉、CMC等)〇機能紙・不織布〇各種原料の輸出入
輸送機器メーカー

トヨタ車体株式会社

TOYOTA AUTO BODY Co.,Ltd.

当社が開発したTABWDはスギ間伐材をプラスチックに配合した樹脂素材です。TABWDは自動車部品に使用されるほどの強度と耐久性を備えながら、プラスチック使用量を大幅に削減することが可能です。また、リサイクル可能な点も大きな特徴です。

ヤマハ発動機株式会社

YAMAHA MOTOR Co., LTD.

ヤマハ発動機は、モーターサイクルや船外機など様々な商材を市場のお客様に提供させて頂いております。当社で、2050年に向けて、カーボンニュートラルや資源循環の取り組みを進めており、その一環で植物由来の材料の利活用を進めています。

橋本エンジニアリング株式会社/川村義肢株式会社

Hashimoto Engineering Co., Ltd./Kawamura Gishi Co., Ltd.

利昌工業の100%CNF成型パイプ、橋本エンジニアリングのマグネシウム成型技術、川村義肢の溶接レス成形技術が融合したマルチマテリアル設計により、脱炭素・循環型社会を実現する世界初のCNF車いすを製作。競技用、日常車、子供用を展示。

スズキ株式会社

Suzuki Motor Corporation

スズキは10年先の未来を見据え、
『カーボンニュートラル社会の実現』に向けて
「エネルギーの極少化」に挑んでいます

研究機関等

静岡県工業技術研究所/富士工業技術支援センター/ふじのくにCNF研究開発センター

Industrial Reseach Institute of Shizuoka Prefecture/Fuji Industry Technical Support Center/Fujinokuni CNF Reseach and Development Center

CNF研究の拠点である「富士工業技術支援センター」では、昨年度から同センターせ制作したCNFの無償サンプル提供を行っています。また、センター内になるCNFラボ入居企業との共同研究にも取り組み、CNFの社会実装を目指しています。

環境省NCP事業(京都大学/京都市産業技術研究所/(一社)サステナブル経営推進機構)

Ministry of the Environment Nano Cellulose Promotion

環境省ナノセルロースプロモーション(NCP)事業では、セミナーの開催、展示会への出展などの普及啓発活動の他、CNFサンプル提供によるマッチングを行っています。

宮城県経済商工観光部新産業振興課

New Industry Development Division, Commerce, Industry and Tourism Department, Miyagi Prefecture

宮城県は、昨年4月に仙台市内で稼働開始した放射光施設「ナノテラス」の整備・運営に地域関係者の一員として協力しています。施設の概要や利用支援の諸制度、様々な主体が集まる場として機能し始めているナノテラスの近況などをご紹介します。

山梨県産業技術センター

Yamanashi Industrial Technology Center

山梨県産業技術センターでは、地場産業であるワイン製造工程で発生するブドウ搾りかすを原料に利用したCNFの研究開発を行っています。

あいち産業科学技術総合センター/ 髙藏工業株式会社 /水野金属商事株式会社 /吉田機械興業株式会社/三河織物工業協同組合/株式会社イチオリ/蒲郡市

Aichi Center for Industry and Science Technology, Industrial Research Center

当センターは県内の髙藏工業(株)、水野金属商事(株)、吉田機械興業(株)、三河織物工業協同組合、(株)イチオリ、蒲郡市と連携し、CNF利用の技術開発および新製品開発に取り組んでいます。CNF加工装置、CNFを利用した砥石、抗菌剤、伝統産業の三河木綿を紹介します

国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所

Forestry and Forest Products Research Institute

森林総合研究所では、セルロースを含む木質資源の変換利用研究を行っています。各種分析装置に加え、乾燥チップからパルプ化を行うベンチプラント、30kg以下に対応するパルプの微細化装置などを有しており、セルロース系素材他を利用するための共同研究先を募集しています。

国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能化学研究部門 セルロース材料研究グループ

National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)

ナノセルロースの製造・複合化・評価に関する技術開発を通じて、企業との連携により素材の価値を共創し、社会実装につなげています。

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)

New Energy and Industrial Technology Development Organization

NEDOでは「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」を2020年度から取り組み,革新的CNF製造プロセスの技術開発による量産化の加速,また,安全性およびLCA評価することで,市場への展開が加速されるよう事業化支援を推進しています.

地方独立行政法人京都市産業技術研究所

Kyoto Municipal Institute of Industrial Technology and Culture

京都市産業技術研究所では、CNF複合樹脂をはじめ発泡成形、セラミックス成形、染色技術分野での応用研究のほか、環境省、近畿経済産業局等と連携しセミナー開催、個別技術支援や企業間マッチングなど、研究開発・事業化支援の両面からCNFの社会実装に向け支援しております。

四国CNFプラットフォーム

Shikoku CNF Platform

四国地域の特徴を活かした関連産業を創出することを目的に、四国経済産業局、四国4県、関係機関と連携しCNFを活用した技術開発や製品開発を行い、実用化を進めておられる方々に喜んでもらえるような支援し、四国の産業を更に活性化できるように活動することにあります。

愛媛県産業技術研究所

Ehime Institute of Industrial Technology

CNFを活用した製品開発を目的に、ものづくりの分野別(複合材料、食品、繊維、紙)に、愛媛県内企業と共同で、試作開発に取り組んでいます。これまでに愛媛県の特産品である柑橘由来ナノファイバーの製造技術やCNFを用いた機能性物質内包シートについて特許を出願しました。

静岡県/ふじのくにセルロース循環経済フォーラム

Shizuoka Prefectual Government/Fujinokuni Cellulose Circular Economy Forum

ふじのくにセルロース循環経済フォーラムでは、基盤構築、イノベーション、社会実装の3本柱でセルロース素材の産業化を目指した施策を展開しています、

富士市/富士市CNFプラットフォーム

Fuji City Hall/Fuji City CNF Platform

富士市では、CNFの用途開発を加速し、CNF関連産業創出・集積に向けた産学金官等の連携・ネットワーク構築の場として、富士市CNFプラットフォームを組織し、皆様の取組を支援しています。

nano tech 2026 第25回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議

nano tech 2026 The 25th International Nanotechnology Exhibition & Conference

nano techは、研究開発の重要な共通基盤技術であるナノテクノロジーを軸に未来技術の社会実装を探求する場として、革新的な材料や次世代デバイスが集結、研究開発の事業化とイノベーション共創を実現します。

アカデミアブース

静岡大学

Shizuoka University

昨年度に引き続き、静岡県・トヨタ車体と共同で制作したコンセプトカー「しずおかもくまる」を展示します。ブースでは、西村特任教授・青木准教授がお待ちしています。

ナノセルロースのトビラ研究会

NanoCellulose Tobira Study Group

専門用語を使わない技術セミナーを開催し、メーカーからユーザーまで幅広いネットワーク形成を目指します。 ナノトビに参加して、みんなで一緒に、ナノセルロースの新しい扉を開きましょう!

大阪大学 産業科学研究所 自然材料機能化研究分野(能木研究室)

Department Functionalized Natural Materials (Nogi Lab.),SANKEN,The University of Osaka

透明な紙 夢と希望は、ここにある。 私たちの研究室では、ナノセルロースファイバーを活用し、透明な紙をはじめとする新素材の研究に取り組んでいます。特性向上と、多様な応用技術の開発を目指し、持続可能な社会づくりに貢献します。

北海道大学大学院工学研究院

Faculty of Engineering, Hokkaido University

北海道では輪作を行っており、その中の基幹作物としててん菜が栽培されています。当研究室ではてん菜から砂糖を製造する際の副生成物である糖蜜を原料とし、ボトムアッププロセスによって調製される微生物セルロースナノファイバーに関する様々な基礎・応用研究を行っています。

東京大学 生物材料科学専攻 セルロース化学研究室

Laboratory of Cellulose Chemistry, The University of Tokyo

セルロース化学研究室で進めている、セルロース系素材の多様な触媒酸化反応と、得られた生成物の構造解析、分子量変化、構成糖比率変化、さらに解繊によって得られるセルロースナノファイバーの形状やナノ構造等の新しい研究内容を紹介します。

東京農工大学

Tokyo University of Agriculture and Technology

本研究室は「地球環境との調和・人間社会の物質生産活動を両立させる科学技術の発展」に貢献することを目指しています。紙・パルプ・セルロースナノファイバーをキーワードとして、環境調和型材料の開発、基礎研究および文化的価値の高い紙資料の保存技術開発に取り組んでいます。

東京家政大学

Tokyo Kasei University

東京家政大学被服材料研究室では、CNFなどの環境に優しい天然繊維材料を利用して、現代のニーズにあった機能性被服材料の開発や素材の風合いに関する研究を行っています。

横浜国立大学

Yokohama National University

横浜国立大学 川村研究室では、食品廃棄物コーヒー粕由来のホロセルロースナノファイバーに関する基礎研究を進めています。研究成果について展示・紹介いたします。

金沢工業大学 影山裕史研究室

Kanazawa Institute of Technology Yuji KAGEYAMA's Lab.

日本の技術でもあるCFRP~BFRP(バイオマス複合材料)の高分子系複合材料設計および成形技術を研究、また、多様化する将来モビリティへの搭載に挑戦中。

信州大学

Noguchi Laboratory , Faculty of Engineering , Shinshu University

ナノセルロース、およびナノカーボンを高分子と複合化し、高分子材料を高性能化、新機能の発現を目指します。そのメカニズムを解明し、提唱しているセルレーション理論を完成、体系を構築します。この原理を用い、連携企業と協力して新商品の実用化に取り組んでいます。

京都大学大学院農学研究科生物材料化学研究室

Laboratory of Chemistry of Biomaterials, Graduate School of Agriculture, Kyoto University

CNF等を基盤としたバイオベース材料の設計と、分光・熱分析データなどを用いた機械学習による材料物性の予測や劣化診断に取り組んでいます。

岡山大学 高分子材料学研究室

Okayama University

セルロースナノファイバーおよびセルロースナノクリスタルを高分子結晶で被覆することにより表面改質を行い、高分子中に凝集することなく均一に分散した高性能高分子複合体を作製している。力学的・機能的特性に優れた透明硫酸エステル化セルロースパルプシートも開発している。

九州大学(大学院農学研究院農産食料流通工学研究室)

Laboratory of Postharvest Science, Faculty of Agriculture, Kyushu University

ナノセルロース、青果物に塗ってみた!セルロースナノファイバーを用いたコーティングにより、脱プラとフードロス削減の両立を目指す、新たな青果物鮮度保持技術を紹介します。
分析企業

株式会社アントンパール・ジャパン

Anton Paar Japan K.K.

アントンパールは創業から100年以上の歴史を持つ分析機器の総合メーカーです。世界最高精度の振動式デジタル密度計を始め、粘度計、粘弾性測定装置(レオメータ)、粒子径測定装置、X線回折(XRD)、小角X線散乱装置(SAXS)など様々な分析機器を取り揃えております。

株式会社山文電気

YAMABUN ELECTRONICS CO., LTD.

当社はプラスチックシート・フィルムの厚さ計測を専門に30年以上の実績がある厚さ計専門メーカです。 お客様の仕様に合わせて最適な厚さ計をご提案させていただきます。

三洋貿易株式会社

Sanyo Trading Co., Ltd.

三洋貿易株式会社科学機器部は、最先端の分析装置や精密測定機器を国内外から厳選し、研究・開発分野へ最適なソリューションを提供しております。経験豊富な専門技術者が導入からアフターサポートまでトータルにサポートします。

株式会社ロンビック

RHOMBIC CORPORATION

三菱ケミカルGで積み重ねた確かな技術でお客様のニーズに対応致します。SEM観察やTEM観察のノウハウを生かして、CNFの分散状態等が観察可能です。樹脂の分離技術に関するノウハウも蓄積しており、複合材料からCNFを分離し、CNF単体の分子量分布測定も可能です。

ふじのくにセルロース
循環経済国際展示会

【お問い合わせ】
静岡県新産業集積課
TEL. 054-221-2985
E-mail. trc@pref.shizuoka.lg.jp

【主催者】
静岡県(ふじのくにセルロース循環経済フォーラム)
富士市(富士市CNFプラットフォーム)

【後援(予定)】
経済産業省/ナノセルロースジャパン/京都市産業技術研究所/京都大学/四国CNFプラットフォーム/薩摩川内市竹バイオマス産業都市協議会/晴れの国CNF連絡会/みやぎCNFプロジェクトチーム